ホーム > 作物別情報 > 水稲 > 図解やまがたの米づくり > 水管理
掲載日: 2022年2月16日
ここから本文です。
活着後は、分げつの発生を促進するために、水深2~3cmの浅水にして、昼間止水、夜間かんがいを行います。
水温の低い地域では、温水チューブの利用や調整水田を利用した温水田の設置等、水温を高める工夫をします。
分げつ期に湛水状態で高温が続いた場合には、生育に有害なガスが発生(湧き)することがあります。
湧きの程度に合わせて対策を行います。
状況 |
生育への環境 |
対策 |
|
---|---|---|---|
分げつ初期・中期 |
分げつ盛期 |
||
足を踏み入れても気泡が発生しない。 |
なし |
|
|
足を踏み込むと僅かに気泡の発生が見られる。 |
なし |
|
|
足を踏み込むと気泡の発生が多い。 |
根の活力低下 |
用水の更新 |
用水の更新 |
足を踏み込むと盛んに気泡を発生する。 |
根張り不良 |
用水の更新 |
用水の更新 |
晴天時自然に気泡を発生し、音が聞こえる。また水田を歩くと著しく気泡を発生する。 |
根の伸長阻害 地上部黄化 |
夜間落水 |
間断かんがい 夜間落水 |
関連情報
2022年3月16日籾摺り・選別
2022年2月16日乾燥
2022年2月16日収穫時のコンバインの調整
2022年3月11日コンバイン収穫に適する条件